MENU
TAKA
道産子島人
2022年11月に北海道から沖縄へファミリー移住しました!
移住前に情報収集したこと、移住にかかった費用など、これから移住する人へ共有するためにブログを開設しました。
北海道から沖縄に引っ越して感じた事、リアルな生活を発信しています!
TAKA

こんにちは!TAKAです!

沖縄に移住してから、気づけばもう3年目に入りました。この間にいろいろなことがありましたが、正直移住して本当に良かった!という思いがずっと続いています。最初は「沖縄での生活ってどんな感じなんだろう?」と不安もありましたが、住んでみると意外な発見が多く、楽しい毎日です。今回は、移住3年目の私が感じたリアルな生活について、特に休日の過ごし方や実際の生活費にまつわるお話をお伝えします!

この記事はこんな人におすすめ
  • 沖縄移住後のリアルな生活について知りたい人
  • 家族で楽しめる沖縄の休日の過ごし方を探している人
  • コスト削減に興味がある人
  • 沖縄の生活費や水道光熱費の実情を具体的に知りたい人

休日の過ごし方:公園や図書館、時々ビーチ

公園でのびのびリフレッシュ

沖縄の公園はどこも広々としていて、子どもたちが思いっきり走り回れる場所が多いのが特徴です。我が家がよく行くのは北中城にある中城公園です。この公園は自然が豊かで、広大な敷地の中に遊具やピクニックエリアが整備されています。

特に子どもたちが喜ぶのは、大型遊具が充実していること。滑り台やクライミング遊具で遊びながら、体を思いっきり動かすことができます。一方で、大人がゆっくりできる木陰やベンチも多く、家族みんながリラックスして過ごせるのが魅力です。

有料級の遊具が全部無料

さらに、大人にとって嬉しいのは、その広さ!園内をぐるぐる歩くだけでもウォーキングになるほどの広さがあり、健康維持にも役立っています。子どもたちが遊んでいる間にゆっくり散歩したり、時には運動不足解消のためにしっかり歩いたりと、まさに家族全員が楽しめる場所です。

公園内には展望台もあり、そこから見える景色は絶景。晴れた日には遠くまで広がる青い空と緑の木々のコントラストに癒されます。週末の午前中にお弁当を持って出かけるのが、我が家の定番スタイルです。

Kana

お天気が悪い日は屋内遊び場もお勧めです!

図書館で心静かに過ごす

公園もいいですが、時には図書館で静かに過ごす時間も特別なひとときです。沖縄の図書館はどこも地域ごとに特色があって、子ども向けの絵本コーナーや、沖縄の文化・歴史について学べる本が充実しています。

子どもたちは絵本や児童書を楽しみ、大人は地元ならではの興味深い本を手に取ることができます。私自身、沖縄の歴史や文化を学ぶためにいろいろな本を読んでいますが、新しい発見が多くて飽きることがありません。家族みんなで定期的に図書館に行き、好きな本を選んで家で読む習慣ができたのは良い事だと思います。

いつかこんな丸っこい三線作ってみたい

浜比嘉島のビーチでBBQを楽しむ

空いてるのが最高

休日に日帰りで少し遠出をしたいときには、浜比嘉島のビーチでのBBQが我が家の定番です。浜比嘉島は沖縄本島から車でアクセスできる静かな島で、観光地としてはそこまで有名ではありませんが、だからこそ落ち着いた雰囲気が魅力的です。

ビーチに到着したら、まずは火おこしの準備。沖縄の地元スーパーで手に入る新鮮な野菜やお肉を焼きながら、青い海を眺めていると、時間がゆっくり流れているのを感じます。子どもたちは砂浜で遊んだり、波打ち際で走り回ったりして大はしゃぎ。疲れた頃には炭火で焼いた料理ができているので食事楽しみつつ、心地よい海風に癒されています。

コンロテーブル合わせても2キロくらい

そして何より、このBBQの魅力はコスパの良さ。食材代くらいしかかからないのに、家族みんなが満足できる贅沢な時間を楽しめるのが嬉しいポイントです。「ちょっと疲れたな」「非日常を味わいたいな」と思ったときには、浜比嘉ビーチでのんびりとしたひとときが最高のリフレッシュになります。

TAKA

できるだけ荷物を少なくして気軽に行くのがポイントです!!

お金のはなし:何にかかる?

我が家の外食と沖縄のキャッシュレス事情

沖縄に移住してから、外食は家族の楽しみの一つになっています。沖縄料理もよく食べますが、スシローやびっくりドンキーといった全国チェーンのお店もよく利用しています。気軽に行けて子どもたちも喜ぶので、つい定番になりがちです。

また、最近では「沖縄は現金のみのお店が多い」というイメージも少しずつ変わってきています。ペイペイをはじめとしたキャッシュレス決済を使えるお店が増えてきたので、現金を持ち歩く機会がだいぶ減りました。地元の個人商店や飲食店でもキャッシュレスが浸透してきており、支払いが楽になったのは本当にありがたいです。

中身そば美味すぎた

さらに、我が家は私の事業用の決済で貯まったポイントを活用して外食費を抑えています。私は輸入販売業をしているので海外からの商品仕入れが多く、年間500万円以上の外貨決済を行っています。この外貨決済でポイントが多く貯まるカードを使っているので毎月定期的にまとまった額のポイントをゲットしています。

仕事の話になるとよく聞かれるのですが、私が使っているカードは三井住友VISAカードのプラチナプリファードというカードです。基本ポイント還元率も普通のカードより高いのですが、外貨決済に+2%のボーナスが付くので例えば30万外貨決済をすると30万×3%で9000ポイントが翌月に付与されます。この貯まったポイントを家族の外食や日用品の購入に充てることができるのが地味に助かってます。このカードには月5人まで紹介できる制度があるので、もし外貨決済が良くある人や検討している方がいれば気軽にDMしてください!

TAKA

私は誰も紹介してくれなかったので1万ポイント逃しました…😭

実際の生活費:水道光熱費はどんな感じ?

電気代

沖縄の夏はエアコンが必需品です。特に私は在宅で仕事をしてるのでとにかく電気代がかかります…「点けたり消したりするより、つけっぱなしの方が安い」と知ってからは、基本的に夏場はエアコンをつけっぱなしにしています。それでも電気代は2万円前後ですが、冬は暖房が必要ないので1万5千円以下になることが多いです。

移住したいクマ

電気代高すぎじゃね?

TAKA

沖縄は火力発電がほとんどなので燃料が上がるとモロに影響を受けます…

水道代とガス代

沖縄の水道料金は比較的安く、我が家では月5千円前後。夏場はシャワーの回数が増えるものの、大きく負担にはなっていません。ガス代はプロパンガスが主流なので、都市ガスに比べると少し高めですが、調理が中心の使い方なので月5千円程度で収まっています。

全体的に、北海道の冬に必要だった灯油代や暖房費と比べると、沖縄での光熱費はそれほど負担になっていない印象です。

項目費用
電気代夏場:20,000円前後
冬場:15,000円前後
水道代5,000円前後
ガス代10,000円前後
暖房費0円(エアコンのみ)
合計夏場:35,000円前後
冬場:30,000円前後
※常時在宅で仕事してる4人家族なので電気代高めです!

帰省にかかる費用

沖縄から北海道への帰省は、正直なところかなりの費用がかかります。以前は片道8,000円ほどで取れていた航空券も、最近ではピーチのタイムセールなどを駆使しても1万円を切ることはほとんどありません。これはかなりのダメージで、家族4人分の往復航空券と滞在中の費用で大体20万円くらいかかってしまいます。

ただ、毎年「沖縄から北海道に旅行している」と考えれば、これもある意味仕方のないことかもしれません。帰省は家族や友人と過ごす大切な時間なので、費用はかかりますが、これもまた特別なイベントとして楽しむようにしています。

TAKA

正直沖縄旅行よりワクワクしないので辛いです😭

まとめ:沖縄移住のリアルな楽しみ方

ここまで私の生活をご紹介してきましたが、沖縄移住は人によって全然違うライフスタイルがあると思います。
当たり前っちゃ当たり前ですが、私のように飲みにも行かず、普段から割と家にいるような人は本当にお金がかからないと思います。
自然豊かな環境の中でシンプルに暮らしながら、帰省だったり旅行だったり必要なところにはしっかりお金を使うという、メリハリのある生活スタイルを教えてくれました。「お金をかけずに楽しむ」と「効率的にお金を使う」このバランスが、心地よい沖縄ライフの秘訣です。これから移住を考えている方にも、ぜひ地元の魅力を発見しながら、自分に合った生活を楽しんでいただきたいと思います。

以上、TAKAの【節約リゾート】沖縄移住者のリアルな生活費〜Ver.3年目〜でした!

こんにちは。Kanaです。

先日、息子(7)と娘(5)を連れて前から少し気になっていた屋内型の遊び場「ちきゅうのにわ」イオンモール沖縄ライカム店へ行ってきました。

この記事では実際に行ってみてどうだったかの感想やこれから行ってみたいと思っている方に向けて「ちきゅうのにわ」についてお伝えできたらと思います。

Kana

「ちきゅうのにわ沖縄ライカム店」に私1人で子ども二人を連れて行った感想をまとめました。

この記事はこんな人におすすめ
  • 沖縄で屋内の遊び場を探している
  • 沖縄旅行の日程が雨になりそう
  • 沖縄のちきゅうのにわが気になっている

ちきゅうのにわについて

ちきゅうのにわイオンモール沖縄ライカム店HPより

ちきゅうのにわは対象年齢が0−2歳の「ベビーガーデン」0−12歳の「キッズガーデン」があり、赤ちゃんだけが遊べる場所も一部ですが用意されています。

Kana

エリア中央の階段の右側の緑色部分がベビーガーデンです。

ライカム店について

「ちきゅうのにわ イオンモール沖縄ライカム店」では、1号店で培った遊具・イベント・ワークショップのノウハウを活用しながら、新たな遊具も導入します。

また、テラスには当社最大規模の屋外スペースと噴水(夏限定で稼働)を導入。

沖縄の美しく広い空、温暖な環境を活用し、お子さまたちに自然と触れあうように地球の面白さ・大切さをあそびの中で実感していただきたいという思いで、「ちきゅうのにわ」をさらにブラッシュアップした新しい遊び場です。

https://www.fantasy.co.jp/chikyunoniwa/okinawarycom/
Kana

我が家の子供たちは5歳と7歳なのでキッズガーデンを中心にご紹介します。

ちきゅうのにわの予約方法

沖縄ライカム店では、LINE(ミニアプリ)で入店予約ができます。予約の順番が近づくとLINEに通知が来るシステムになっているので、とても便利でした。

日曜日の14時頃の到着だったけど待ち時間もほとんどなく、スムーズに入店することができました。

アプリの画面

子供たちの遊び場の様子

いざ入場!遊び場へレッツ〜ゴーー👧👦!

私たちが行った日は赤ちゃんから10歳くらいまでの子供たちがいました。
混み具合は6–7割程でしたが広々とした遊び場では子どもたちが思いっきり走り回ってもぶつかる心配もありませんでした。

「北極エリア」のぽよんぽよんトランポリン

写真のように自由に遊べる広いスペースがあり、たくさんのエリアがあるので子供たちはそれぞれ自分が好きなように遊んでいました。

「氷山エリア」結構広いボールプール

また、施設内はスタッフも多く、砂場やボールプールなどを定期的に整備してくれているので、清潔さと安心感がありました。

混み具合や日にもよるとは思いますが子供だけでも比較的安全に遊べる環境だと思います。

Kana

ちなみに飲み物の持ち込みは蓋付きのものに限られていました。
飲み物とアイスクリームの自動販売機も設置されていましたよ🍨

テラスになっている海と風エリア

海と風のエリアは屋内からベランダのように外に続いており、遊具や水遊び場があって屋外でも遊べるため開放感もありました。

ここまでのポイント
  • 対象年齢0〜12歳
  • スタッフが多く整備が行き届いている
  • 思いきり走り回われるくらい広い

知育コーナーと電動ターザン

知育コーナーでは参加自由の絵本作りなどのワークショップも開かれていました。

参加したかったのですが、終わるまでの時間が30分かかり途中で退出することができなかったため、今回は見送りました。

「火山エリア」の火山

こちらは「火山エリア」のボールプールです。この山にボールをたくさん入れると噴火します!

「北極エリア」のターザン

娘(5)のお気に入りは「北極エリア」の電動ターザン。

電動ターザンは、公園にあるようなターザンロープとは違い、ブランコ型で乗り降りもスタッフの方が付きっきりでサポートしてくれるため、親が子どもの乗り降りの手助けする必要がありません。

Kana

安心して少し離れたところから子供たちの動画や写真を撮ることができました。

「地層エリア」の屋内砂場

「地層エリア」の室内砂場も人気な様子でたくさんの子供達が遊んでいて他のエリアに比べ混んでいました。

ここまでのポイント
  • 突然始まる催しで子どもワクワク
  • スタッフのサポートがあり親も楽
  • 創造・制作意欲が掻き立てられる遊びが多い

親の視点から見た快適さ

施設内にはトイレやオムツ交換台、授乳スペースも完備されていました。コインロッカーもあるので、親も荷物を預けて身軽に子供と一緒に思いっきり遊ぶことができます。

Kana

夏場は水遊びもできるので着替えがあると良いかも。

子供たちは室内で遊んだとは思えないほど汗をかき、夜は遊び疲れて自然と眠くなり早めにぐっすりと眠ってくれました。

天候に左右されることなく、子供たちがしっかり体を動かせるので体力が有り余っている子供たちにとっては最高の遊び場だと思います。

沖縄は案外雨の日が多いのに屋内で遊べる場所が少ない印象だったので、こういった施設があることはとてもありがたいです。観光で来た方も、悪天候時に利用するのもオススメ。

Kana

お友達ファミリーと一緒に行ったりしても各エリアに腰を下ろせる場所があるので、ママ同士は子どもたちを見守りながら親は親で楽しめます。私もリフレッシュできましたよ。

ここまでのポイント
  • 施設内にトイレ、オムツ交換代、授乳スペース、コインロッカーあり。
  • 予備の着替えがあるといいかも。
  • 親は座って休憩。

料金と割引について

料金はやや高めの設定😭なので「毎週末遊びに行く!」みたいに頻繁に行くのは少し厳しいかもしれません…。

私はクーポンを持っていなかったため、通常料金で入場しましたが次回は割引を調べてから行きたいと思いました。

ライカムの駐車場は無料で利用できるのでその点は便利。私調べでは、どうやら子育て応援アプリ「トットット」のダウンロード+会員情報登録で、100円引きクーポンがもらえるみたいです。
だけどこのクーポンは登録後、使えるのは翌日なので注意⚠️

今回は沖縄によくある急なお天気の変化で雨が降ってしまい、外遊びができず急遽行くことになったのでどのみちクーポンは間に合わなかったというわけか…。

Kana

次回以降は事前に計画して登録してみようかな!
覚えていたら…。

移住したいクマ

ご利用は計画的に!

支払いは帰る際。クレジットカードや電子マネーも使える。

まとめ

子供たちは「またすぐにでも行きたい!」と言っていましたが、頻繁には連れて行けないかもしれません…😅

とはいえ、子供たちが楽しんでくれたので素敵な思い出になりました✨ケガの心配が少なく思いっきり遊ばせられるというのが一番のメリットかなと感じました。

「空、火山、森、都市、氷山、地層、海と風、山、北極」の9つのエリアがあり、『家族で遊びながら地球の面白さや自然の大切さを学ぶことができる』 というコンセプトはとくに子供たちには少々伝わりにくいかもしれないです。

遊んでいる時は夢中でただただ様々な色分けされた空間と捉えられているような感じもしましたが、「火山のとこ行こう!」など日頃の会話ではあんまり出てこない単語を口に出すことによって、その後「そういえば火山ってなんだろう?」と調べるきっかけになり、それに紐付いて氷山や地層などに興味を持って知ることで地球の面白さを学ぶことができるかもしれないなぁとは思いました。

これから沖縄にもっとリーズナブルで利用しやすい屋内遊び場が増えることを期待しています♡

青い空!白い砂浜!

沖縄は、美しい海と豊かな自然に囲まれた、とっても魅力的な場所です。 

そんな素敵な地、沖縄ですが湿気や虫の多さが移住者にとっての悩みの種でもあります。その中でも特にゴキブリの存在は、多くの移住希望者にとって頭を悩ませる問題です。私たちも沖縄への移住を決めたとき、このゴキブリ問題に対する不安を抱えていました。

しかーし!実際に沖縄に引っ越してきてから2年、我が家では一度もゴキブリが出現していません!

この記事では、その理由について私たちの生活習慣や家の環境を元に考察してみたいと思います。

本題に入る前に・・・

実際に沖縄に住んで長いX(Twitter)の皆さんにどのくらいGが出るのかを聞いてみました。

意外や意外、結構出ていない人が多い結果となりました。

「最近見なくなった」という声も見られ、沖縄を取り巻くG事情に変化がある可能性もありますね!

それでは行ってみましょう!!

沖縄に引っ越してきた当初の不安

沖縄のゴキブリについてネットで調べたとき、その大きさや気持ち悪さに怯えたことを覚えています。


TAKA

沖縄のゴキブリってめちゃくちゃデカいらしいよ…

Kana

外はもちろん、絶対に家の中で見たくない…😭


そんな会話をしながら、私たちはゴキブリ対策を真剣に考え始めました。

そもそも北海道ではゴキブリをほぼ見たことがなかったため、沖縄のゴキブリは未知の脅威でした。
特に妻がゴキブリを含めて虫全般が非常に苦手だったので、入居前からゴキブリ対策に力を入れようと決めました。

我が家について

沖縄のマンションって玄関フードないんだぜ・・・

我が家は6階の角部屋で風通しが良いため湿気が割とこもりにくい構造になっています。

妻とはゴキブリ対策として最低でも4階以上に住もう!と言っていたのでこのような住環境もゴキブリの侵入リスクを低減しているのかもしれません。また、周辺に飲食店がないことや猫が多いことも影響している可能性があります。

引っ越し直後の対策

イラストでもキモい

まず、私たちが行ったのは徹底的な防虫対策です。
入居後すぐに部屋の隅や水回りにはブラックキャップ(忌避剤)を置きました。水回りの隙間や部屋の角など、ゴキブリが隠れそうな死角になる場所には重点的に配置しました。


Kana

あそこにも置いたほうがいいんじゃない?

TAKA

もう全部の隙間におくわ!


キッチンのシンクの下や洗面所の下はもちろん、沖縄特有(?)の床にある換気口のような所など穴という穴の近く全てに置いた気がします。

エアコン設置の際にも外のホースの入り口を塞ぐことの重要性をフォロワーさんから教わっていたのでここに関してもバッチリ対応しました。(業者さんが勝手にやってくれた)

さすがに外には置いていませんが、うちのマンションの周りには定期的に除草剤が撒かれているようなので、これもゴキブリの発生を防いでいる可能性があります。

ここまでのポイント

とりあえず引っ越したらブラックキャップは置いとこ!

湿度対策

沖縄の湿気の多さはゴキブリにとってはジメジメパラダイスのようです。

そこで、我が家では各部屋に除湿機を設置し、夏場はエアコンを常時稼働させて湿度を70%以下に保つよう努めています。湿度が低い環境はゴキブリが嫌うため、これも出現しない理由の一つだと考えています。


Kana

除湿機だけで大丈夫?

TAKA

エアコンと組み合わせれば完璧だよ!


確かに気温が低い時期にはエアコンだけでは十分に除湿できないこともあります。

例えば、外気温が24度くらいの場合、エアコンを20度に設定しないと湿度はそんなに下がらず部屋は寒い、、、となってしまうことがあります。

このため、除湿機とエアコンを併用し、除湿機で室温が上がるのをエアコンで下げるという工夫をしています。

湿度管理はゴキブリ対策だけでなく、カビ対策や沖縄で快適な生活を送るためにも非常に重要なポイントです。

ここまでのポイント

湿度対策はエアコンだけでは不十分!除湿機も買おう!

ちなみに我が家の除湿機はこれ

清潔な環境の維持


Kana

ゴミ箱は絶対蓋付きにして!


ゴキブリ対策の基本は清潔な環境を保つことです。

とはいえ我が家でも特別なことはしておらず、週に2〜3回キッチンのシンクを掃除し、ゴミ箱は必ず蓋付きのものを使用しているといった程度です。また、常温保存する野菜やお米はできるだけ高い棚に置くようにし、我が家の食料がゴキブリの餌にならないように床を避ける工夫をしています。

生ゴミの管理にも気を使い、生ゴミの袋はしっかりと縛り、蓋付きのゴミ箱に捨てることでゴキブリを寄せ付けないようにしています。

ちょっとした事ですが、こうした日々の清掃と食べ物の管理が、ゴキブリを防ぐ一因になっていると思います。

さらに、周辺に飲食店がないことも、ゴキブリが発生しにくい要因の一つかもしれません。飲食店があるとゴキブリの餌となる食べ物の残りなどが発生しやすいですが、そのリスクは少ない環境です。

ここまでのポイント

ゴキブリの餌になるものを置かない!

まとめ

こうして振り返ってみると秘密なんて何もなく(笑) 自分たちが快適に過ごすために実践している湿度管理や清掃習慣、そして家の環境の特徴が結果的にゴキブリの出現を防ぐ要因となっているのかもしれないなと思いました。

特別なことをしているわけではありませんが、これらの取り組みを地道に続けることで、ゴキブリのいない快適な生活を送ることができているのかもしれません。

TAKA

沖縄での生活を始める方や、ゴキブリに悩まされている方にとって、この記事が少しでも参考になれば幸いです。

沖縄生活を始めて早2年。先日初めて宮古島に行ってきました。

移住してから車で行けない離島旅行は津堅島に行ったのみだったので今回の宮古島はとても楽しみにしていました。

初めての宮古島でしたが事前にXのフォロワーさんに色々な場所やお店を教えて頂いていたのでスムーズに観光することができました😄

TAKA

津堅島の体験記事もありますので良かったら読んでみて下さい😄

作った地図

行った順番の時系列にまとめようか悩みましたが観光スポット店舗の2記事に分けてご紹介しようと思います!

移住したいクマ

人によって周る順番も違うだろうしね

TAKA

観光中は食べてばかりになりやすいので適度に動けるコースがおすすめです✨

観光スポット

池間大橋

ドローンで撮影しました

宮古島の北部にある池間大橋

全長1425mの壮大な橋からの景色は様々な青が混ざったエメラルドグリーン‼️

車の中からでも圧巻の景色を堪能できました。

池間大橋の場所はここ

住所: 沖縄県宮古島市平良前里

フナクスビーチ

フナクスビーチは宮古島北部の池間大橋を渡った先にある池間島の天然ビーチです。

前情報で宮古島で一番キレイなビーチは別のところと聞いていたのフラッと寄ってみただけのつもりでしたが私の中では宮古島で一番キレイで大好きなビーチになりました✨

ビーチから3分くらいの距離に10台ほど停められる駐車場があります。

少し岩場を降りないとビーチまで行けない感じになっているので心配な方はサンダルではなく靴を履いていくことをお勧めします。

フナクスビーチの場所はここ

宮古サンセットビーチ

宮古サンセットビーチは、その名の通り、美しい夕日が楽しめるビーチです。

なので本当は夕方に行くのが良かったんだと思いますが私たちは朝イチで泳ぎに行きました笑

きちんと綺麗に整備されたビーチで街中からも近いので宿泊先によってはホテルからフラッと歩いてサンセットを見に行っても良いかもしれません。

駐車場、足洗い場、トイレなどもありお子さんがいても気軽に泳ぎに行けるしオススメのビーチです🏖️

宮古サンセットビーチの場所はここ

伊良部大橋

伊良部大橋は、2015年に開通した宮古島と伊良部島を結ぶ全長3540メートルの橋。無料で渡ることができる日本最長の橋としても知られ、ドライブの途中に絶景を楽しむことができます。

橋の上からの景色も綺麗でアップダウンがあるので色々な角度から海の景色を楽しむことができました。

TAKA

船が通られるように橋が高くなっている部分に差し掛かる時がシャッターチャンスです!!

伊良部大橋の場所はここ


17END

17ENDは、宮古島の北端に位置する絶景スポットです。広がる青い海と白い砂浜が特徴で、干潮時には海中道路が出現します。ドライブや散策を楽しむのに最適な場所で、特に朝日や夕日の時間帯は見逃せません。

私たちは日中に行ったのですが、息子くんが縁石をジャンプしていたところ思いっきり転倒し、膝から出血するというプチ事件が起こりました・・・

TAKA

フードトラックの店員さんに水を分けてもらえないか相談したところ絆創膏やら何やら色々と出してきてくれてとても助かりました😭

移住したいクマ

ホントに沖縄の人たち優しすぎる〜

17ENDの場所はここ

フナウサギバナタ

フナウサギバナタは、宮古島の自然が感じられる展望台です。ここからは、広がる海と緑豊かな景色を眺めることができます。静かな場所で、自然の美しさをじっくりと味わうことができます。

なんだか展望台の形が独特だなぁと思ったら元々は鳥の形をした展望台だったらしいです。
そして「フナウサギバナタ」ってどういう意味?と思って調べてみると方言で「船を見送る岬」という意味だそうです。

フナウサギバナタの場所はここ

住所: 沖縄県宮古島市平良字久貝

牧山展望台

牧山展望台は、宮古島の全景を一望できる人気のスポットです。展望台からは、広がる海や美しい島々が見渡せます。風が心地よく、リラックスした時間を過ごせます。

伊良部大橋の紹介で使った写真もここから撮影した写真です!

牧山展望台の場所はここ

住所: 沖縄県宮古島市伊良部池間添

わいわいビーチ

わいわいビーチは、家族連れに人気のビーチです。広い砂浜と浅瀬の海が広がり、子どもたちも安心して遊ぶことができます。バーベキューエリアもあり、一日中楽しむことができます。

ここは後述する「キッチンみほりん」の帰り道にチラッと寄っただけなのですがとても雰囲気の良いビーチでした。今度行った時は冷やしもずくそばを食べた後にここで泳ぎたいと思いました!

わいわいビーチの場所はここ

住所: 沖縄県宮古島市上野962

与那覇前浜ビーチ

与那覇前浜ビーチは、宮古島で最も有名なビーチの一つです。白砂のビーチと透明度の高い海が特徴で、シュノーケリングや海水浴を楽しむことができます。ビーチの周辺にはリゾートホテルも多く、便利なロケーションです。

前情報で一番綺麗なビーチ!として認識していたこのビーチ。
人が多かった影響か水の透明度はいまいちでしたが家族で海水浴を楽しむにはとても良い管理ビーチでした!

与那覇前浜ビーチの場所はここ

住所: 沖縄県宮古島市下地与那覇1199番


まとめ

今回は宮古島で訪れた自然スポットを9ヶ所ご紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか?

次回は店舗・飲食店編を公開予定なので良ければまたご覧頂けましたら幸いです。

TAKA

X(Twitter)やInstagramでも発信をしていますのでよろしければフォローして下さい‼️

家族で沖縄に来てから早いもので2回目の夏を迎えようとしています。

相変わらず旅行気分が抜けない我が家ですが、地元や他の地域から友人や家族が遊びに来ることも何度かあり、その度に色々と美味しいものを食べに行く機会がありました。

そこで今回は忖度なしで私が食べて本当に美味しかったもの以下の部門に分けてをご紹介していこうと思います。

オヤツ部門
沖縄そば部門
食材部門

TAKA

旅行の方にもおすすめできるものばかりなので是非ご賞味ください‼️

オヤツ部門

三矢本舗:サーターアンダギー(揚げたて)

三矢本舗公式HPより

まずは沖縄と言えば!なオヤツ「サーターアンダギー」です。

北部に向かう途中にある有名な「許田(きょだ)の道の駅」に入っている三矢(みつや)本舗のサーターアンダギーをご紹介します。

サーターアンダギーはぶっちゃけどこもそれなりに美味しいのですが、「揚げたて」かどうかが結構重要です。

私もそこまで沢山のお店のアンダギーを食べた訳ではないのですが、許田の三矢は人気店なので商品の回転が早く高確率で揚げたてを食べられるお店の一つです。

移住したいクマ

やっぱ揚げたてのあったかい奴が食べたいよねー

TAKA

揚げたては別格です‼️

中でもお勧めは1日100個限定の三矢ボールです!

三矢ボール
通称「ドラゴンボール」

こちらはタピオカ粉を使用したサクもち食感の揚げ菓子なのですが、サーターアンダギーとはまた違った美味しさで一緒に食べてみる事をお勧めします‼️

三矢本舗の場所
住所沖縄県名護市許田17−1
TEL0980543021
営業時間9:00〜17:00
定休日月曜日

具志堅商店:黒糖アガラサー

具志堅商店HPより

続きましては旅行の時には食べたことがなかった具志堅商店「黒糖アガラサー」です。

サーターアンダギー美味しいんだけど食べすぎるとちょっと罪悪感と胸焼けが・・・という時に最適なスイーツがこちらのアガラサーです。

ふわふわの食感と黒糖のコクがとても美味しいです。これまた出来立てを食べてみて欲しいです!

県内のショッピングセンターなどに出店していることもありますので、沖縄市に行く予定ないなぁという方も見かけた時に是非食べてみて欲しい一品です!

黒糖アガラサーは蒸しパンのようなもので、もっちり ふわふわ 昔懐かしい素朴な味です。卵やバターを使っていないのでとってもヘルシーです。

『アガラサー』とは「蒸す」という意味。沖縄では、蒸しカステラや蒸しパンに近い感じのお菓子のことも「アガラサー」と言います。また、地域によっては「ジーカシティラ」とも呼ばれています。
具志堅商店の「黒糖アガラサー」は、小麦粉とふくらし粉(重曹)、黒糖を溶かした液をざっくり混ぜ、蒸して作っています。とってもシンプルだけれど、最高のおやつが出来上がります♪
大きさは手のひらほどもあり、1つでもボリュームたっぷり!
もっちりふわふわ、たまに出てくる黒糖のかたまりは昔懐かしい素朴な味です。

具志堅商店HPより
移住したいクマ

蒸しパンって基本美味しいよね

TAKA

アガラサーはもちもち具合がハンパないです!!
しかも手作りしても結構美味しいです!!

具志堅商店の場所
住所沖縄県沖縄市登川1丁目2-22 登川パレス 1F
TEL0120-932-858
098-989-8770
営業時間9:30〜17:00
定休日土・日・祝祭日

漁港・道の駅など:もずくの天ぷら

もずくの天ぷらとコロッケ

もずくの天ぷらは沖縄旅行時代から大好きだったのですが、沖縄に住んでから更に好きになりました!!

沖縄各地の漁港や市場などで結構な確率で販売されているので見かけたら食べているような気がします笑

沖縄に住んでいると時期になると生のもずくが買えるので自宅でも良く食べています!

沖縄の天ぷらはかき揚げのようなサクサク天ぷらではなく、もっちりとした衣が特徴的で食べ応えのある天ぷらです!

移住したいクマ

うるマルシェとかでも売ってるよね

TAKA

結構色んなところで食べられます!!

読谷村漁港の場所
住所沖縄県中城郡読谷村都屋33
営業時間9:00~17:30 (てんぷら L.O 17:00) 、 10:00~16:00 (海人食堂)
定休日不定休
TEL098-957-0225
HPhttp://www.yomitangyokyou.com/

沖縄そば部門

幸ちゃんそば:スーチカーそば

幸ちゃんそば(しろ麺):900円

スーチカーって知ってます?私は幸ちゃんそばに行くまで知りませんでした。

スーチカーは豚の塩漬けのことで、塩漬けにすることで豚肉のうまみが凝縮し、噛めば噛むほど溢れ出す豚肉のおいしさを堪能できる料理です。

そのスーチカーが入った沖縄そばが絶品ですっかり大好きになってしまいました。

幸ちゃんそばのスープは結構あっさり目なのでスーチカーの塩味がいい感じにマッチして最高に美味しいです。

麺は「伊平屋島産 もずく麺」「三角屋製麺所 しろ麺」から選ぶことができます。

あぁ、、お腹空いてきた笑

TAKA

名護に行く時は必ず行きたいって感じのお店です!

幸ちゃんそばの場所
住所沖縄県名護市大南2丁目11−3
営業時間10:00〜15:00
定休日月曜日
TEL0980435352
 HPhttps://www.sacchan-soba.jp/

新垣そば:軟骨ソーキそば

軟骨ソーキそば(並):900円

刻み生姜に昆布がアクセントになっている新垣(アラカキ)そばの軟骨ソーキそば。

魚介のお出汁がしっかり目でとても美味しいそば屋さんです。店内の雰囲気も良く定期的に食べに行きたくなるお店です。

写真の奥に写っていますが、炙りソーキそばはお肉が別皿に盛られてきます。

TAKA

このお店、移住の下見の時に初めて来た思い出のお店です‼️

新垣そばの場所
住所沖縄県うるま市宮里41
営業時間11:00〜16:00
定休日日曜日
電話番号0989746084

金月そば:炙り軟骨ソーキそば

炙り軟骨ソーキそば(並):850円

国産小麦を使用した自家製生麺のそばを食べられる金月(キンチチ)そば

ユニーク店名はペットの名前から来ているそうです。HPには読み応えのあるコンテンツが沢山あるのでホームページも是非見てみて下さい!

こちらのお店は雰囲気もオシャレでinstagramなどでも取り上げられている事が多く、週末は若者で行列ができている事もあります。

お味はしっかり目のスープにツルツルの生麺が美味しいです。「坦々そば」など変わり種のそばもあり、メニューを制覇したくなるお店です。

移住したいクマ

明日は絶対そば食べる!!

TAKA

書きながらお腹がぐーぐー鳴ってます・・・

金月そばの場所
住所沖縄県中頭郡読谷村喜名201
定休日不定休
営業時間11:00〜16:00
電話番号0989585896
ホームページhttps://kintitisoba.com/
店舗は全部で4店舗あります!

果物・野菜 部門

キーツマンゴー

宮古島のマンゴー屋さんのHPより
TAKA

正直言って果物ってそんなに好きじゃなかった。。
沖縄に住むまでは!!

そんなフルーツ好き以外も唸らせる沖縄のフルーツから「キーツマンゴー」をご紹介。

マンゴーってイメージ的に黄色いと思うのですが、キーツマンゴーは熟しても皮が緑色のマンゴーです。

キーツマンゴーは、主に沖縄県宮古島で生産される希少なマンゴー品種で、「幻のマンゴー」や「マンゴーの王様」と呼ばれています。非常に大きなマンゴーで大きさは一般的なマンゴーの約2倍にもなります。

キーツマンゴーはメロンに迫る糖度で甘さがあり、食感はねっとりとした濃厚な甘さと香りが楽しめます。
収穫時期は8月中旬〜9月上旬と短く、生産農家も少ないため、県外の市場に出回ることはほとんど無いそうです。

そんな貴重なマンゴーですが沖縄に住んでいると割とサクッと食べる事ができます!!

移住したいクマ

北海道にいたらマンゴーなんてほぼ見かけないよ

TAKA

北海道で買えた海外のマンゴーとは雲泥の差!!

ピーチパイン

長浜商店のHPより

今まで食べてたパインは何だったのか?
こちらも沖縄に来て初めて食べた「ピーチパイン」

ピーチパインを食べるまでパイナップルへの評価は「美味しいとは思うしあれば食べるけど舌痛くなるしちょっと固かったりして100点で美味しいとは言えない」って感じでした。

マンゴーもそうだったのですが、何の臭みも酸っぱさもなく、ただただ美味しい!!
本当に無限に食べられる美味しさでした。

あと一番思ったのはパイン味のものを食べた時に感じる「ココナッツ感」がいつも気になっていたんですがピーチパインを食べて「これが本物の奴か!!」と衝撃でした。

TAKA

今ではすっかりフルーツ好きになってます🎵

モーウィ(赤毛瓜)

琉宮青果(たませいか)本店HPより

続きまして沖縄で初めて食べた野菜をご紹介します。

こちらはモーウィという野菜で和えものなどにするとシャキシャキとした食感がとても美味しいです!

モーウィとの出会いは奥様が私の誕生日に連れて行ってくれたお店。

ここで提供されていたサラダがとても美味しくて奥様が店員さんに「これは何ですか?」と聞いてモーウィという野菜を知る事ができました。

沖縄では初めて見かける野菜が結構多く食べ方がわからないという理由でまだ食べた事がないものも沢山ありますが、こうした出会いで新しい食材にチャレンジできるのはとても面白いです😄

TAKA

モーウィなど地元食材を使ったご飯屋さんは旅行の方にもお勧めです!

(Hanta Baru)ハンタバールの場所
住所沖縄県中頭郡中城村和宇慶468
定休日年末年始・旧盆
営業時間月〜木 11:30〜16:30
金〜日 11:30〜23:30
TEL098-895-3338

まとめ

いかがでしたでしょうか?沖縄通の皆さんは既に食べたことのあるものばかりでしたでしょうか?😁

「これはぜひ食べて欲しい‼️」「これも美味いよ‼️」

というものがありましたらお気軽にコメントして下さい😄

以上「沖縄に住んで初めて食べたガチで美味しいもの」でした‼️

TAKA

これからも新しく見つけ次第この記事に加筆していきます‼️👍✨

沖縄では駐留している米軍の関係者が運転する車が沢山走っています。

通称「Yナンバー」(Aは軽自動車)

移住を考えて色々と調べ始めた方の中にはこんな情報を目にした人も多いかと思います。

「Yナンバーには近づくな!」
「Yと事故ったらヤバい事になる」

実際に沖縄に住み始めてから確かに危ないYナンバーを何台も見ました。

大抵は走り屋仕様?になっている壊れかけたスポーツカータイプです。

これ系

私も移住前から散々この情報で脅されていたので気をつけていたのですが、先日ついに不可抗力でYナンバーとトラブルになってしまいました。

今回はその顛末を記録として記事にしたいと思います。

移住したいクマ

事故ってホントに嫌だよね。

TAKA

怪我人がいなくて良かった!!

Yナンバーとの出会い

ここは関係ない公園

とある休日、我が家はいつものように海の近くにある公園へ行きました。

駐車場がいっぱいになっている日も多いのですがこの日は運良く1台空いていました。

無事に狭い駐車スペースに車を停め、子供たち公園へ向かいました。

2時間ほど遊び、そろそろ戻ろうかなーと思っていると先に戻った妻からのLINE。


妻ちゃん

隣の車に傷つけられたっぽい💦

TAKA

どんな感じ?

妻ちゃん

見る角度によっては凹んでる😭


すぐさま戻ると助手席のドアを確認している妻の姿が見えました。

妻:なんか白く汚れてるなーと思って指で擦ったら凹んでたの😱

妻:しかもYナンバーなんだよね😭

私:マジかー、、、

私:隣の車の色、白だね。

すかさず隣の車の後部座席のドアを見てみると端の部分に塗料がハゲた様な跡を発見。

手に持っていた子供のなわとびを駆使して高さも場所も一応確認してみるとピッタリ一致

うーんやっちゃってますねーこれ。

当然車には誰も乗っていません。
待っていてもいつ来るか分かりません。

正直面倒だなーと思いそのまま帰ろうかとも考えましたが、これも一つの経験だ!と思い直し「やっぱ一応警察呼ぼう」と思って近所の交番に電話しました。

沖縄の警察が登場

程なくしてパトカーが1台やってきました。

警察:この車ですかー?

私:隣の車のドアが私の車に当たってしまったようなのですが・・・

警察:ああ、なるほどなるほど。ちょっと見ますね。

私:私の車と隣の車のココがちょうど同じ感じで白くなってるんです。

警察:あぁー確かに当たる位置ですねー

警察:(ナンバーを見る)

警察:あ、Yか。ちょっと連絡しますね。。。

私:あ、はい。

無線で何やら会話をしている警察の方。

知らなかったのですが、どうやら軍関係者は担当の警察がいるらしくそちらに連絡を取っている様子。

またしばらく待つのか・・・子供達はそろそろお腹が空いてきた時間だなぁ。

移住したいクマ

お腹すいたな・・・

MP(ミリタリーポリス)登場

待つ事約30分。見るからに外国のパトカー(表現力)がやってきました。

中からは二人の若い兄ちゃんアメリカーと日本人のお姉様が降りてきました。

てっきり外国人の警察とカタコトの英語で話さなきゃならないのかと思っていたのでとても安心したのをよく覚えています笑

TAKA

日本人いて良かったー‼️

ここが面倒だよYとの事故

ショルイ・キライ

何が面倒って警察が2箇所からやってきてるのでとりあえず両方の警察に同じ話を2回しなくてはならない

連絡先やらなんやら記入する紙が沢山あるんですがこれも全て2倍

誰かが日本は書類が多いとか言ってたけどアメリカも多いじゃん!(仕方ないけど)

必要な書類を全て書き、そのあと彼らは何か話し合っていたのですが、日本人のお姉様が相手の車のトランクの上にバインダーを置いて書類の記入を始めました。。。

TAKA

え、そこで書くの!?
あなた日本人ですよねー?😅

日本人とかアメリカ人とかで区別できんな、、とか思っていたらもうこの時点で2時間近く経っていました。

そろそろ終わらせないとみんな限界だなーと思っていると、相手の車の持ち主と思われる人が戻ってきました。

持ち主は金髪の女性で、てっきりアメリカ人かと思ったら日本人!

ゴリゴリの兵隊が来るんじゃないかと思ってビビっていた私、正直安堵。

偏見の塊

しかも子供4人とおばあちゃんが一緒でした。

どうやらこの車は軍関係者の奥さんが運転していたようでした。

なるほど、そのパターンのYナンバーもいるのかと思って安心したのも束の間、何やら不穏な空気が・・・

移住したいクマ

5人乗りだしチャイルドシートも付いてなくない?治外法権?

TAKA

そこはスルーされてました笑

Y夫人の主張

こんなに怒ってないよ

戻ってくるなり警察へ一直線のY夫人。
私のことは完全にスルー。

警察から軽く説明を受けるとすぐに…

Y夫人:私いつも子供には気をつけて降りる様に言っていますし絶対ぶつけてません!!

警察:いや、でもここ白くなってて同じ位置なんですよ。ちょっと開けてみますね。

警察:スゥー、、、ピタ。(ドア開ける)

警察:ほら、ここちょうど当たった感じになっててこちらも白くなってたんです。

Y夫人:いや、でも何も音も聞いてませんし当たってないと思います!!(断言)

ここまでキッパリ言い切れるのは逆にすごいな、、と思いながら事の成り行きを見守る私。。

移住したいクマ

いや、何か言えよ

TAKA

大した傷じゃないのに大事になってしまって時間もかなり掛かり、、、
正直ちょっと後悔してました😭

おばぁの大どんでん返し

画像AIのクセがすごい

認めなかったらどういう事になるのかな?

塗料の成分の分析とかするの?科捜研?

とか思っていたら黙っていたYのおばぁが突然声を上げました。

Yおばぁ:もう当たったんだと思いますのでそちらの仰る通りにして下さい。

Y夫人:でもー。。。

Yおばぁ:いいんです、申し訳ございませんでした!!

警察:ではそういう事でよろしいですか?

Y夫人:はい、、、そうですね、わかりました。すみませんでした。

私:あ、いえ、、、だ、大丈夫です。

まさかのおばぁの一声で全てが解決しました。

さすが沖縄のおばぁ強し。

NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」第80回の一場面 (C) NHK
TAKA

おばぁーのいう通り!!的な

移住したいクマ

おばぁ、、、やったな、、ドア

解散…そして

一応解決の空気感になったので相手の方々と一通り挨拶を交わし帰宅する事にしました。

帰りがけに警察の方から
「あとは相手の保険会社の人と話して下さい」
と言われました。

翌朝、早速電話をかけました。

保険会社は日本でメジャーな保険会社ではなく軍関係者が御用達らしい聞いた事ない保険会社でした。

とはいえ、電話に出た人は日本人で特に問題もなくスムーズに修理をしてもらう話になりました。

今回の出来事を振り返って

今回はもらい事故だった事もありますが、正直不幸中の幸いだったな、と思いました。

というのも


  • 相手の車がもういなかったら
  • 気付かないで帰っていたら
  • 相手が日本人じゃなかったら
  • おばぁがいなかったら

数えあげたらキリがないくらい怖い想定ができてしまいます。

やはり沖縄に限らず誰でもいつどの様な事故に遭うかわからないものだなと改めて感じました。

自分にも子供がいるので人の車を傷つけてしまう可能性ももちろんあります。

トラブルに発展した場合のことを考えると自動車保険の弁護士特約はやはりマストだなと確認できました。

まとめ

今回の様に些細な事故の場合は警察とMPが来る点以外は通常の事故と大差はありませんでした。

ですが過去には実際にYナンバーと重大な事故を起こして大変な思いをした方も沢山いるようなので備えておくに越したことはないと思います。

皆さま沖縄で運転する際はくれぐれも気をつけてくださいね。

以上「沖縄で米軍と事故った移住者の末路」でした!

TAKA

体験談などありましたらコメント下さい‼️

沖縄への転勤、それはまさに未知の世界への冒険であり、海外への引っ越しと言っても過言ではありません。

沖縄といえば日本屈指のリゾート地として有名で、一般的なイメージとしては青い空!白い砂浜!キラキラ輝く海!という感じで転勤になったと言えばきっと他の人からは羨ましがられる事でしょう。

しかし暮らすとなると話は別です。

旅行中には沖縄で自炊したり通勤することもなければ台風が来ることも稀です。住んでみないとわからない沖縄の怖い部分なんかもあったりします。

元々沖縄が好きで自ら移住した私と違い、そもそも沖縄ってどんな所?って思っている人も多いと思いますので、沖縄の紹介を混ぜながら、転勤する時に感じそうな不安を大きく3つに分けて紹介します。

1.言葉と文化の違い
2.気候と自然災害
3.住居と生活環境

以上3つの項目に焦点を当て、それぞれの問題に対する解消法をご紹介していきます。

TAKA

私が実際に移住して体験した情報をベースにご紹介していきますので若干偏りがあるかもしれませんがその点についてはご了承下さい🙇‍♂️

1. 言語と文化の違い

那覇市文化協会HPより

うちなーぐちってなに?

沖縄は「日本語が通じる海外」と言われる事がありますが、確かに一般的な日本の文化風習とは異なる独特の生活習慣が沢山残っています。

その一つにうちなーぐちと呼ばれる沖縄の方言があります。

実際は普通に生活しているとそこまで問題になる事は少ないと思いますが、職場に高齢の方がいたり地域によっては頻繁に耳にする言葉があったりすると思います。

初めは聞き取りにくかったり、どういう意味かわからない事もあるかもしれませんが、聞けばちゃんと教えてもらえるのでそこまで心配しなくて大丈夫だと思います。

どちらかと言うとスーパーで売っている野菜だったり商品名がわからない、、、という事の方が多いかもしれません。

そんな時もスーパーの店員さんに「実は県外から来たのですが、、、」と質問すると本当に丁寧に教えて下さる方が沢山なので安心して下さいね😄

移住したいクマ

何かしょっちゅう話しかけられてるよね?

TAKA

沖縄はシャイな人が多いと言われますが、私は結構気さくに話しかけてくる人が多い印象です☺️

行事や神事は旧暦がベース

沖縄では旧暦をベースにした色々な風習があります。

中でも「旧盆」の最終日にあたる「ウークイ(旧暦7月15日)」には学校が休みになる、など沖縄にしかない独特のイベントがちょくちょくあります。

お祭りも年中通して沢山ありますので、積極的に参加する事できっと楽しめると思います。

お祭りのフリーライブめっちゃある

はじめから全てを網羅しようと思わず、気になったものを調べてみたり時には流れに身を任せて参加してみるのも大切だと思います。

言葉と文化の違いに対する不安の解決方法

・郷に入っては郷に従う

・沖縄の人達の話を良く聞く

・引越し前の土地と必要以上に比較しない

・悪い所ではなく良い所を探す

2. 気候と自然災害

tenki.jpより

沖縄の台風はヤバい

沖縄に引っ越すと言うと結構な頻度で「台風ヤバイけど大丈夫?」と言われます。

実際2023年に上陸した台風はなかなか強力だったようで、沖縄県民の皆さんも「今回はヤバイ」と言っていました。

実際我が家も数時間停電しましたし、上陸前は色々と対策が必要な事もありました。

この台風の時に初めて知ったのですが、4F建て以上のマンションは停電すると断水する所が多いそうです。

電気はポータブルバッテリーなどで用意していたですが水の用意はしていなかったので停電して水が出なかった時は「完全に詰んだ…」と思いました。

この時我が家は数時間で電気が復旧したので大丈夫でしたが次からは本当に電気と水の準備をしようと心に誓いました。。。

台風への不安の解決方法

・お風呂に水を張るor水を買っておく

・ポータブルバッテリーやライトを用意する

・窓やドアの隙間に新聞紙を詰める
(風向きによって水が入ってくる)

・パンやカップ麺を買っておく
直前は店から商品が消える

沖縄の日差しはヤバイ

沖縄は年中暑く、冗談でも例えでもなく冬でも日焼けするほどの陽射しがあります。

夏場は特にサングラスをしないと目がおかしくなりそうな程の眩しさです。

外でスマホを見て、あれ?電源落ちてる?って思うくらい見えない時もありました笑

日焼け止めはもちろん、サングラスや帽子などの対策が必要になります。

別に焼けても良いよ😉って言う人もいると思いますが、日焼け止めを塗らないと疲労感が半端なくて夜にはグッタリしちゃいます。

散歩中のオジィは大抵帽子・マスク・長袖・長ズボンの完全防備で歩いていて「あれなら日焼け止め塗らなくて良いな」って思いました。が、真似しようとは思いませんでした。暑そうだし。

強い日差しの解決方法

・外出時は必ず日焼け止めを塗る

・駐車時はフロントガラスに遮光シートを貼る

・帽子、サングラスは必需品

・後部座席の窓にはカーテンを付ける

TAKA

我が家は↓のような折り畳み傘みたいなタイプを愛用しています。
安くてコンパクトなので便利です!

3. 住居と生活環境

おきなわ物語より こんな家に住んでみたいよねー

沖縄の家の造りの特徴

沖縄に限らず住宅というのはその土地の気候に合わせた造りになっている事が多いです。

沖縄の家は北海道の家とはかなり作りに違いがあり、夏涼しくなるように考えられている事が多いので冬場はめちゃくちゃ寒かったです。

家を探す時は冬じゃない限り寒いかどうかはわからないですし、何なら内見できずに引っ越す人も多いと思いますので対策のしようは無いのですが、不動産屋さんに聞いたりしてみるのも手かもしれません。

あと当たり前ですが、賃貸物件にストーブはありませんので、寒がりな方はヒーター類は個別で用意した方が良いと思います。

住む場所について

転勤で沖縄に来る方は大体職場の近くに家を借りると思うですが、もし可能なのであれば自分が好きなエリアに住んだ方が良いと思います。

海が好きなら海へのアクセスが良い所に住んだり、飲みに行くのが好きだったら繁華街の近くに住む、など自分の生活の拠点は自分が良く行きそうな所の近くにする事をお勧めします。

移住したいクマ

海に行きまくりたいから海の前に住みたい!

TAKA

海の前や近くは人気があり、なかなか空き物件が出ないんだよね

これは私の個人的な見解なのですが、海の近くに住まなくても沖縄に住んでさえいればどこに住んでいても海までは車で15分もあれば行けちゃいます。

台風の時に受けるダメージや車の塩害などを考えるとあまり海に近すぎるのも考えものかなって思います。

でもでも!俺は歩いて毎朝海まで散歩してコーヒー飲めたら幸せ!って言う人は近くに住んでも良いとも思います笑(どっちやねん)

お勧めの住居選び

・海に近すぎない場所

・自分が楽しそうに思えるエリアの近く

・虫が苦手な人は出来るだけ上層階に!

まとめ

今回は沖縄に転勤する事が決まった人が不安に思いそうな事を大きく3つに分けて紹介してみました。

人間というのはどうしても以前と比較してしまったり変化を悪いものとして捉えてしまう所がありますが、新しいことや良い所を探しながら日々暮らすというのも悪くはないと思います。

まだまだ沖縄独自のおもしろい事や知ってほしい事が山ほどあるのですが、まずは転勤をきっかけに沖縄で生活をして、沖縄を好きになってもらえると嬉しいです。

以上、沖縄に転勤になった人が感じそうな不安3選と解決方法でした!

TAKA

X(Twitter)やInstagramでも情報発信をしていますので、良ければそちらも見てみて下さい‼️

TAKA

こんにちは!TAKAです!

早いもので沖縄に移住してから1年が経とうとしています。移住について本格的に調べ始めてからは2年。

いやーあっという間ですね。調べている時はやらなきゃ行けない事が沢山あって本当に移住なんてできるんだろうか?という気持ちがずっとありました。

移住に向けて色々と調べていると結構ネガティブな意見や失敗談に触れる機会がたくさんありました。

移住したいクマ

移住なんて辞めとけって意見多くない?

TAKA

自分は失敗したから同じ思いして欲しくないっていう人が多いのかな?

意見は色々とあると思うのですが私が思うに「いやー最高だわー何の文句もないっす」っていう人はわざわざ手間をかけて発信しないような気がしているのでそういう意見が少なくなってしまうのかな?とも思います。

そこで今回は「前情報でネガティブだった事」が実際住んでみてどうだったのかをお伝えしていこうと思います。

この記事はこんな人におすすめです!

・沖縄の生活オススメ!というポジティブ情報が見たい人

・これから沖縄に引っ越しが決まってるけどなんとなく不安

・実際住んだらどんな感じか知りたい人

真夏の沖縄は暑くて大変だよ!→むしろ国内では涼しい方だった

沖縄は暑くても32℃

移住するまで真夏の沖縄に来た事がなかった私は密かに真夏の暑さでバテてしまうんじゃないかと心配していました。
奥さんからも移住前に「暑い〜」と言っていたら「沖縄行ったらもっと暑いよ!」と言われてました。

たしかに連日30℃越え、夜も25℃以上で湿度80%は北海道育ちの私にとっては未知の世界です。

なのですがいざフタを開けてみたら室内や移動中の車では基本的にエアコンを効かせているし、何なら最高気温は北海道の方が暑かったりとめっちゃ快適☆に過ごす事ができました。

移住したいクマ

エアコン入れっぱとか電気代やばそうだね

TAKA

初めのうちは点けたり消したりしていたのですが点けっぱなしの方が電気代が安いという事が判明しました!

エアコン点けっぱなしは生粋の北海道民としてはかなりの心理的ブロックがありましたが「北海道で冬に暖房を点けっぱなしにしているのと一緒」と考えるように自分に言い聞かせました笑

その他の良くある天気対するネガティブ情報

・台風やばいよ→雪害の長さに比べたら余裕で耐えられた。但し停電はまぁまぁキツい。

・イメージと違っていつも曇ってるよ→むしろ1日中天気が悪い日の方が少ない

・クローゼットカビまくるよ→除湿機使って湿度管理すれば問題なし

島は物価高いよ!→買う物と場所を選べば大差なし

どうしても食べたい時はやむなし

離島で輸送費がかかるし観光地なので何でも高いという情報に脅され続けて移住しましたが、買う場所を探せばちゃんとお得な値段でお買い物することは十分可能でした。

沖縄で多く流通している野菜は北海道では馴染みのないものが多いのですが、一つ一つ食べ方を調べてみると普段よく食べていた野菜の代用のような使い方ができるものも多くありました。

モーウィとかキュウリの上位互換だよね

逆に沖縄に来てるのに「いやー沖縄の食材は合わないわー!やっぱ冬は鍋だよね!白菜沢山食べよう!」って今までと同じ食生活を貫こうとしたらめちゃくちゃ高いです。

移住したいクマ

北海道の魚が食べたい…

TAKA

それは距離的にも高くつくね・・・

今のところ代用品を見つけられていなくて高いのが「大根・キャベツ・白菜」の3つです。

これらについては奥さん曰く「安くなっている時に買うけどそれでもまぁまぁ高い」との事でした。

補足:電気代の値上げ率は沖縄が最高

2023年の4月、沖縄電力は電気料金を値上げしました。値上げ率は45.8%

政府の負担軽減策が入っても25%程度は値上げとなっています。

電気代が上がった理由はウクライナ問題など原油価格の高騰などが挙げられていますが、そもそも沖縄を取り巻く電力事情は他の地域とはちょっと違います。

北海道から九州までの電力システムは送電線でつながっている一方、沖縄については「県外と電線がつながっていないため、広く電気を融通することが難しい。離島が多く、島ごとに発電所や発電機を設置しているため、燃料費や燃料を運ぶ費用もよりかかる」

沖縄の電気代なんで高い?さらに最大の値上げ幅も その理由は

こればかりはどうする事もできないので諦めていますが、これまた北海道と比べると冬の灯油代(暖房)やガス代が比較的かからない事を考えると許容できる範囲内かなと思います。いやまぁ安い方が良いけですけどね。

ちなみに我が家の電気代は22年11月〜4月までが平均1万円くらいだったのが5月〜10月の平均は1万5千円くらいとなっています。季節が違うので簡単に比較はできないので今後も比較してみようと思ってます。

その他の物価に関するネガティブ情報

・家賃が高い→イメージよりは高いけど至って普通。

・観光地だから飲食店が高い→住宅街にあるお店はむしろ安い

海は半年で飽きて行かなくなる→全く飽きないし海は最高です

あくまでも我が家の場合のお話しではありますが海にはめっちゃ行きましたし今でも特に理由もなくフラッと眺めに行ったりします。

休日は公園or海という子育て世代はめちゃめちゃ多いんじゃないかと思います。タダだし。

ウチの夫婦は二人とも海が好きなので車でちょっと移動する時に見える海が綺麗でいつも「あー綺麗。サイコー」って言いながら運転してます。

最近は海中映像まで増えてきた

おかげさまでスマホの中が海と空の写真だらけです。ありがとうございます🙏

遊びに行っても良し、眺めても良し、チラ見でも良しで海を見ると本当に沖縄に来て良かったっていつも思います。

移住したいクマ

北海道でもたまに海行ってたもんね

TAKA

そもそも海好きなので飽きるとか無いし沖縄は本当に最高です。

なんか20代とか若い頃は「〇〇飽きた」ってよく言ってたような気がするのですが、最近となっては「飽きた」って言葉自体を発していないような気すらします・・・。

物事をどう捉えるかは人によって違いますが私は慣れてくると居心地が良くなるタイプなので飽き=安心って思うタイプなのかもなぁと思いました。

その他の飽きる系ネガティブ情報

・島が小さいから遊ぶ場所がない→そもそも沖縄に商業施設的な遊び場を求めてない

・沖縄料理に飽きる→食事に飽きるって何…?好きなもの食べな笑

・街に飽きた→そういう人はどこに住んでも一緒な気が・・・?

まとめ

沖縄は本当に良いところよ〜

今回記事書いてて思ったのですが、沖縄ってリゾート地だったり南の島だったり良いイメージが先行してて住んだらきっと楽しいんだろうなっていうイメージありますよね。

そういうイメージが有名だからこそ実際に移住した人は「楽しい事ばかりじゃないんだよ」って教えたくなるのかなぁと思いました。

結局どこに住んでいようがその人の生活を決めるのはその人なので周りの文句を言ってたら楽しくなる訳がない。

少しでも良くしようと行動するからこそ楽しめるんじゃ無いかなって思います。

この記事が移住しようか悩んでるけどネガティブな情報が多い、、、と悩んでいる人へのアドバイスになれば嬉しいです。

TAKA

私は沖縄来てから楽しい事しかないですよ!!
以上、【祝一年】沖縄に住んで感じた前情報とのギャップをまとめてみたでした!

こんにちは。北海道から沖縄に移住したらチューリッヒに追い出されたTAKAです。

というのは移住にあたり、住所変更をしようと思ってチューリッヒに電話したところ「沖縄では継続で契約できません」と言われたからです。なんじゃそりゃ!

今回最初は仕方なく調べ始めた訳ですが、良く考えたら運転難易度デスモードの北海道雪が降らない沖縄で同じ保険で良い訳なくない?と思って調べてみました。

今回初めて知ったのですが、沖縄だけが保険料が安くなる「沖縄料率」旧盆特約など独特なオプションもあるようで、せっかくなのでこれは記事にした方が良いなと思い書いて見た次第です。

TAKA

移住した人以外でも自動車保険は定期的に見直すことで節約になるのでこの記事が見直しのきっかけになってくれると嬉しいです!

この記事はこんな人にオススメ!
  • 沖縄県で車を運転している
  • サクッと自動車保険を見直したい
  • これから加入するダイレクト型自動車保険を探している
  • 沖縄での自動車保険違いについて知りたい

沖縄料率とは?

自動車保険の保険料は地域ごとに異なる設定がされています。その中でも沖縄は特に安く設定されていて、その事を「沖縄料率」と呼ぶそうです。沖縄は軽自動車が多かったり、あまり飛ばす人が少なかったりと他の地域との違いが結構あるようです。

沖縄の保険料が安い理由
  • 事故発生率が低い
  • 修理費用の相対的に安い
  • 地域格差の考慮(積雪など)
  • 交通環境の影響(道路の太さなど)

もちろん保険会社によって料率は異なりますが、一般的には保険料が他の地域に比べて割安なことが多いようです。

TAKA

北海道は1年の半分は雪道なので事故のリスクも上がりますね!

旧盆特約について

ちなみに沖縄の大同火災海上保険が自動セットとして付けている特約として旧盆期間中の運転者範囲に関する特約というものがあります。

旧盆期間中 (旧暦の7月13日~15日) およびその前後1日について一時的に運転者および年齢条件の範囲を拡大する弊社オリジナルの特約です。ただし、運転者本人・配偶者限定特約または家族運転者等年齢条件特約もしくはその両方がセットされているご契約に自動セットされます。

大同火災ホームページより

沖縄県では旧盆中に帰省する人が多く、家族や友人などが集まりがあります。

そのため運転免許を持ってはいるけど、普段は運転していない人などが、お酒を飲んでしまって車を運転できない親戚などに代わって、車で送り迎えをするような状況が生まれやすいようです。

そんな中で、保険の心配をすることなく親戚や友人たちとの集まりを楽めるようにと生まれたのではないか、という特約だそうです。

TAKA

沖縄以外でもお盆の集まりなどはありますが、沖縄は特にそう言った文化が強い地域なのかもしれませんね!

沖縄では自動車保険を見直した方が良い理由

今回見直してみて思うのはやはり住む場所に合わせて考えた方が良い事が沢山あると思いました。

というのも、先ほどは沖縄の事故が少なく保険料が安い理由を挙げましたが、マイナス点もあります。

まずは沖縄県は任意保険の加入率がワースト1という地域だということです。

さらには「Yナンバー」「Aナンバー」でお馴染みの米軍関係者車両が多いという事情もあります。

保険に入っていない車や米軍関係と事故を起こしてしまった時を想定すると今まで通りの保険内容で大丈夫なのか?という不安が生まれました。

移住したいクマ

みんな安全運転だし大丈夫じゃないの?

TAKA

自分が気をつけていても”もらい事故”の可能性もあるよ!

沖縄で加入する自動車保険の絶対条件はコレ!

オスプレイ降ってくるかも?

今回の加入保険の絶対条件はズバリ「弁護士特約」です。

いやいや、普通は弁護士特約って付けるでしょ、という方も多いと思います。

幸いにも我が家は今まで大きな事故がなく、事故があっても双方保険に加入していたので特に困る事がありませんでした。

加入していた保険を見直してみたところやはり弁護士特約を付けていませんでした。

このままでは沖縄だと結構まずいんじゃないかと思いました。

先述したように無保険の車などと事故を起こしてしまった場合に自分で相手とスムーズにやり取りができるとは思えませんでした。

ただ弁護士特約ってオプションで付けると結構保険料が上がるんですよね。

その辺りも踏まえてやはり現状の保険会社の各プランをチェックした方が良いなと思い、一括見積もりを出してみることにしました。

TAKA

面倒ですが年1回の事なので頑張りました!

今回利用した一括見積もりサイト

今回はサクッとグーグルで出てきたインズウェブ楽天の一括見積もりの2サイトで一括見積もりを取ってみました。2つのサイトから取った理由は、どのサイトを経由したかによって保険料の違いがあるかもしれないと思ったからです。

移住したいクマ

楽天の一括見積もりなのに楽天以外の保険も出るの?

TAKA

それだけ自信があるんですかね?

一括見積もりに必要な情報はナンバープレート、初年度登録年月日、車検日など結構あります。

覚えていない方は先に手元に用意しておいた方がスムーズなので車検証か車検証のコピーを準備しておきましょう。

インズウェブ

インズウェブ

まず一つ目のサイト、インズウェブSBIホールディングス株式会社が運営している保険の一括見積もりサイトです。

大手の保険会社は一通り一括で見積もりが取れるようなので早速申し込んでみました。

必要事項を入力していき、送信すると見積もり結果がすぐにメールで送られてきます。

見積もり前のページでは最大20社と書かれていたのに見積もりが出たのは4社だけでした。

これは沖縄だからなのか分かりませんが、まぁ主要なところは大体入っていたので結果をみてみます。

メールのリンクから飛ぶとこんな感じで一括で見積もり結果が出てきます。

ちなみにまずは北海道の時と同じ条件で入力してみたので、この時点では弁護士特約は付けていません。

この時点ではSBI損保が一番安いです。では引き続き楽天の一括見積もりでも一括見積もりをしてみます。

移住したいクマ

何回も入力するのダルー

TAKA

私は2サイト同時にウィンドウを開いて一気にコピペで入力しました!

インズウェブのまとめ
  • 最大20社と書いてるけど20社の見積もりが出る訳ではない
  • 私のパターンだとSBI損保が一番安かった
  • 一括見積もり結果は即時メールで届く

\ 簡単入力5分で完了 /

楽天の一括見積もり

楽天以外の損保も沢山

さて次は、というか既に開いていた訳ですが楽天の一括見積もりも出して行きます。

こちらも送信すると一括で見積もり結果がメールで届きます。

先ほどのサイトもそうだったのですが、結果はメールで①サイト上で結果を見られるページのリンク②各社から結果内容の二つが送られてきます。

個人的には「保険スクエアbang! 自動車保険」という件名のメールで送られてくるサイト上で見られるページの方が見やすかったです。

ちなみに結果はこんな感じでした。↓

こっちのサイトの方がめちゃめちゃ見やすい!更にこっちは全部で8社の結果が出ているので先ほどの倍です。

金額の違いはというとインズウェブにあった”アンディー”の見積もりがありませんが、その他のアクサ・おとなの自動車保険・SBI損保は全く同じ金額となっていました。

これだったら最初から楽天の一括見積もりだけで良かったのかもしれません。

でもまぁやってみないと分からなかったのでそれはそれで良いと思うことにします。

ちなみに私が自動継続できなかったチューリッヒがヒッソリと一番右にいます。

やはり沖縄はインターネットからの申し込みができないようですね。

ちなみにチューリッヒは、電話では申し込みができるようです。なにそれ意味不明。

TAKA

ここでもやはりSBI損保が一番安い結果となっています!

損害保険見直し本舗のまとめ
  • 一括表示が見やすい
  • 8社の見積もり結果が出た
  • 金額はインズウェブと一緒
  • ここまではSBI損保が頭一つ抜けて安い

弁護士特約単体はいくらなのか

価格に違いがない事がわかったので楽天見積(長いので略した)だけでやって行きます。

弁護士特約をつけた途端、SBI損保は15,030円となり一気に高い保険になってしまいました。

そしてソニー損保イーデザイン損保は金額に変化がありません。

こうして見てみると各社で弁護士特約に対して設定している金額が違う事がわかります。

TAKA

ちなみにSBI損保の金額の下に新規〜で14,000円割引!と書いてますが15,030円から引かれる訳ではありません!

この時点で気持ち的には一番安い楽天損保にしようかなと思ってきました。

弁護士特約価格のまとめ
  • 弁護士特約付きだと楽天損保が一番安い(差額2,100円)
  • 弁護士特約を付けても金額が変わらない保険会社もある(ソニー損保・イーデザイン損保)

一応Youtubeもチェックしてみる

自動車保険で検索して見た

一応最新情報を発信している保険系Youtuberもいるかと思って調べて見ました。

するとこの動画がそもそも今回私がやったような事を動画でまとめていました。

【辛口評価】ってとこが良い

こちらの動画では車種や年代別で保険料金を試算、特約についても別でまとめられていて非常に参考になりました。

沖縄と内地では金額が違うのでそのまま利用することはできないので結局一括見積もりはやって見た方が良いと思いますが大枠と言うか何となくこの会社はそんな感じなんだなというのを把握するのに良い動画でした。

TAKA

ちなみに根本的な自動車保険の選び方はリベ大の動画がオススメです!

一括見積もりで出てこない保険もある

自動車共済は一括見積もりでは皆無

先ほどの動画内にも出てきたのですが、自動車共済セコム損保などの一部の保険会社は一括見積もりでは出てきません。その保険会社ごとに見積もりを出して確認する必要があります。

動画内で出てきたセコム損保が価格的に楽天と同じくらいだったので念の為見積もりを出して見る事にしました。

セコム損保は安いのか?

セコムの車が駆けつけそうなバナー…

動画内で「口コミが少なすぎて謎」とされているセコムの自動車保険ですが、金額的には他の保険会社と比較して安くなっています。広告や宣伝にお金をかけていないので保険料を安くできるのでは?という事でしたが確かにそのようです。

さっそくオンライン見積もりから楽天損保と同様の保証内容で見積もりを出して見ました。

セコム損保の見積もり結果

弁護士特約付いてる値段!

衝撃の結果なのですが、金額で行くとセコム損保が一番安い事になりました!

いや、一括見積もりの意味、、、、でもちょっとセコム損保と楽天損保を比較する上で大事な事がありました。

楽天損保とセコム損保の比較

スクロールできます
セコム損保楽天損保
車両保険
対人保証
対物免責金額選択可能
0・3・5・10・20万
選択不可
0円のみ
人身障害(1名につき)
無保険車傷害3,000万
(人身障害保険で補償)
2億円
(人身障害保険での補償が優先)
弁護士特約
備考セコムが駆けつける楽天ポイントが付く
年間保険金額/一括払い11,250円12,880円

表にしてみましたが、簡単にお伝えすると対物免責金額を設定できるかどうかの違いが大きいです。

例えばセコム損保で対物免責金額を5万円に設定すると保険料は9,940円になります。

移住したいクマ

さっきから言ってるけど免責金額ってなによ?

TAKA

簡単に言うと事故った時の自己負担金額です。保険を使って修理費用を払う時に設定した金額は払わなきゃいけないっていう金額です。

結局私が選んだ保険会社は…

今回は悩んだ結果、以下の理由から楽天損保を選びました!

選んだ理由は以下の通りです!

私が楽天損保を選んだ理由
  • 弁護士特約付きの金額が安かった
  • 免責金額は0円にしようと思った
  • 楽天のサービスを良く使うのログインIDなど管理が楽

結論としては金額ではなく何となく慣れてる楽天を選ぶという結果となりました。

免責金額を0円で合わせた場合、付与される楽天ポイントを差し引いても保険料はセコム損保の方が安いです。

セコム損保でも良かったのですが普段から使っているプラットフォームに集まってくれている方が何かと便利かなと思い楽天を選びました。とりあえずイオン行っとけば大丈夫みたいな。

先ほどの表を作っていて既に申し込んだ後に気づいたのですが、無保険車障害の金額が楽天損保は2億円と人身障害保険とは別枠で設定されていたので結果的に良かったのかなと思いました。


※ちなみに保険始期日が23年11月30日以降かつダイヤモンド会員の場合は+5%割引になるそうです。

まとめ

今回は沖縄での自動車保険についてと私が自動車保険を見直した過程をご紹介させて頂きました。

いかがでしたでしょうか?

自動車保険は年々新しいプランや補償内容の保険会社が出てくるので、理想としては更新の度に一括見積もりだけでもして見た方が良いと思います。

加入される方の年齢や誰が運転するか(配偶者限定特約をつけるか)などでも金額が変わりますので、最後まで読んでくれた皆さんもこれを機に自動車保険の見直しをしてみてはいかがでしょうか?

以上、沖縄に移住して最安の自動車保険を探してみた結果でした!

TAKA

皆様の保険を見直すきかっけにして頂けたら幸いです!

私たち家族の住む沖縄市から約1時間で行けちゃう離島、津堅島。

移住した当初、もっといえば移住する前から気になっていた津堅島に行ってきました。

今回はじゃらんでシークルーズさんの手ぶらでBBQができるプランを申し込みました。

大人一人3,000円で牛肉・鶏肉・野菜・焼きそば・もずく・かき氷・おにぎり+BBQ道具一式のセットになっていてお得でした!

コンロは炭火ではなくガスコンロ+鉄板でしたが後片付けも何も無いのは子連れとしてはとても助かりました!

では、津堅島の紹介に進みたいと思います!

移住したいクマ

島って車で行けるところもあるよね?

TAKA

津堅島は船じゃないと行けない離島です!

津堅島ってどこにあるの?

津堅島はうるま市の平敷屋港からフェリーで30分、高速艇では15分のところにある小さな島です。

沖縄本島の中部エリアにある勝連半島の南東約4kmの場所にあり、住所的にはうるま市に属する島です。

その近さは対岸の北中城村から肉眼で見えるくらいです。

移住したいクマ

泳いで行けるかな?

TAKA

流石にそこまでは近く無いよね…

津堅島ってどんな島?

津堅島:Wikipediaより

津堅島は島の大部分がにんじん畑となっており「キャロット愛ランド」の愛称で親しまれています。

島の外周はぐるっと白砂のビーチになっており、休日には海水浴やシュノーケリングに訪れる観光客で賑わいます。

島自体は大きく無いので自転車を借りて周る人も多いみたいです。

今回は友人家族と2家族で海遊びが中心となりましたが、歴史的な観光スポットもいくつかあり、一人でフラッと訪れても楽しめる島だと思いました。

TAKA

ホートゥーガーとか見てみたかったです

津堅島への行き方

津堅島にはうるま市の平敷屋港からフェリーに乗って向かいます。

黄色い屋根の建物に乗船券売り場とトイレがあります。

港は沖縄市から車で15分くらいの所にあります。

フェリーは1日に5便出ており、最初と最後の便が高速船となっています。

高速船は片道15分、普通船でも30分くらいで島に着きます。

料金は高速船が大人1,560円、普通船が1,240円。

小学生以下の子供は大人の人数分までは無料となっていました。

 平敷屋港発津堅港発船 便
1便7:308:00高速船
2便9:0010:00フェリーくがに
3便11:0012:00フェリーくがに
4便14:0015:00フェリーくがに
5便17:0017:30高速船
子連れとしては16:00くらいの便が欲しい

帰りの高速艇は17時の便しか無いので高速船の往復券を買ってしまいやっぱり普通船で帰る、となった場合は払い戻しが出来ないとの事で普通船の往復料金を支払いました。

朝8:30ごろの様子

3連休の中日という事もあってか私たちが港に着いた頃には駐車場はいっぱいになっていました。

この後、船に乗り込んだ人数を考えると朝イチの高速艇で向かった人が多かったのかもしれません。

乗船券を買い、少し待つと9時出港の船が港にやってきました。

この船は普通船で、走行中にデッキに出る事ができます。船が進む様子を見たい方は高速船よりも普通船の方がオススメです。

船は3フロアの構成になっていて、1、2階は客席(室内)3階がオープンデッキになっていました。

客室部分は扉がありエアコンも効いていました。

1階の座席はJRのように前向きの座席が並んでいましたが、2階は角にテーブルを囲むような感じで配置された席が2つあり、3〜4組くらいが座れるような感じになっていました。

TAKA

この日は混んでいたので無駄なスペースに感じましたが空いていたらここでお弁当食べたりするに便利なのかもしれません!

2階席から3階に上がる階段です。

手すりはあるものの、ちょっと急なので子どもを連れて行く時は注意!

3階部分のオープンデッキにも座席がいくつかありました。

座席は進行方向とは逆を向いていて水飛沫を巻き上げる様子と離れて行く島を眺めることができます。

一番良い席が喫煙エリアになっているのは少々残念でした。

上にいる時に下から女の子たちがキャーキャー言ってる声が聞こえてきました。

「船のトイレは海に流れるんだよ!」「う○こ出てきた!」とか言ってました。

信じるか信じないかは貴方次第です(笑)

船が出港した後は子どもとデッキに出たり島を眺めたりしていました。

途中で暑くなって客室に入りましたが特に持て余すこともなくあっという間に島に到着です。

防波堤に描かれたカラフルなイラストがお出迎え。

釣りをしている若者が船の乗客に向かって手を振っていたのが印象的でした。

港からビーチまでの行き方

フェリーから降りてトゥマイ浜まではシークルーズの車で向かいます。

今回はとても混んでいたようで、軽トラ・バン・普通車の3台体制でピストン輸送をしていました。

軽トラに至っては2台に立ち乗りで若者が数人乗っていてまるで海外のようでした(笑)

車を待つ間、近くのキャロット愛ランドマリンターミナル(待合室)に行きました。

リサイクルコーナー・貝殻で出来た置物・小上がりの席がある何とも言えない空間でした。

待合室は日陰ではあるものの風がある外の方が涼しかったです。

津堅島のメインビーチ:トゥマイ浜

ビーチに到着してすぐは曇っていて「うーん。イマイチか?」と思いました。

まぁ本島からそこまで離れていないしそんなもんかなーと話しながら座席に向かいます。

ビーチが見渡せるテラス席

座席はこんな感じでパラソルにテーブル、椅子、焼き台がセットになっている感じです。

荷物を置いて準備をしていると次第に日差しが強くなってきました。

これこれ!このブルーを待ってた!

船に揺られてやってきた甲斐がありました!

早速浮き輪を膨らませて泳ごうと準備を始めました。

シークルーズの受付 兼 サービスカウンター

座席ブースから見える距離、屋根にでっかいニンジンが乗ったシークルーズの建物があります。

ここでは単品の食べ物・飲み物の他洋服やお土産などが販売されています。

この建物の右横にコンプレッサーが置いてあり、浮き輪やボートなどの空気はここで入れることが出来ました。

貸し出しも無料です

さぁ浮き輪の準備も出来ました。いざ海へ!

遊泳エリアはクラゲ防止ネットが張られていて小さな子ども達も安心して泳げます。

TAKA

この時はまだそう思っていました…

沖縄の海の危険生物:ハブクラゲ

みんなで元気に海で遊んでいた時、奴は急に現れました。

ビーチいるスタッフさんが近くにきて「ちょっと一回上がった方が良いかもしれません」と言ってきました。

聞くと「ハブクラゲが出た」との事でした。

捕獲されたハブクラゲ

沢山の人がいる中で良く見つけたなーと感心していたのですが、この後ももう一匹見つかり、小学生くらいの小さな女の子が刺されてしまったようで足を冷やしていました。

ハブクラゲは刺されると傷跡がしばらく残ってしまうそうで、ネットが張ってあっても油断できないんだなと思いました。

この後友人家族のパパがシュノーケルを付けてネットの方まで泳いでいたのですが

「あれネットだと思ってたけどただのロープだったよ!」

と言っていてちゃんと調べないと危ないなとも思いました。

海での注意

クラゲ防止ネットがあると思って安心しきらず身の回りはチェックしましょう!

海の写真が少ない理由

今回海で沢山遊んで来た割に海での画像が極端に少ないのは何故かと言うと、、、

せっかく用意していたスマホの防水ケースを家に忘れるという大失態を犯したからです。

完全防水・水に浮くスマホケースを綺麗な海でデビューさせるはずだったのにもうゲンナリです。

テンション下がって持って行った水中カメラも使うことなく海での写真は次回に持ち越しになりました。

ちなみに買ったケースは[Pelican Marine Waterproof Floating Pouch]

Pelicanは、アメリカでは軍隊や警察・消防等の公的機関で使用され、またダイバー・写真家・釣り愛好者から多くの支持を受ける保護ケースメーカーです。

そのPELICANがCase-Mateとコラボレーションしたスマートフォン用防水ポーチです。

水に浮くフローティング仕様になっているので携帯を中に入れた状態でもプカプカ浮きます。

遊びに行ってiPhoneを海に沈めてしまったらシャレにならない方にオススメのケースです。

せっかく買ったので次回の海遊びには絶対に持って行くと心に誓いました…

定価で買うと4,000円近くするのですがたまにAmazonのタイムセールで2,700円くらいになる時があるのでその時が狙い目です!

BBQプランの食事

ガス式のコンロ

今回は連れて行った子どもが全員小さいこともあり、大人の4人分の食べ物を子ども達3人に分けました。

途中でお腹が空いた時のためのおにぎりやオヤツを持って行っていたので困ることも無くお腹いっぱいになるくらいは食べられました。

お肉はタレに漬け込まれた物だったのですが牛肉の方はやや薄味で別で用意されていた焼肉のタレを付けてちょうど良い感じの味付けでした。

鶏肉はそのままで美味しく頂けました。

帰り道の高速艇

帰りは遊び倒してやっぱり17時なっちゃいました。

17時の便は高速船なので差額の支払いをして高速船に乗り込みます。

入港する高速船に興奮する子供達

船着場には前方、後方に列が2つ出来ていました。

並んでいた方に聞いたところ「後ろ側の方がメイン」との事でした。

ちなみに高速艇はデッキに出ることはできません。

2階は操舵席があるだけで、一階が100席くらい座席ある客室となっています。

客室内は結構クーラーがガンガンに効いていてちょっと寒いくらいでした。

帰り道は15分なので外を眺める間もなくあっという間に到着です。

まとめ

今回は家族で遊びに行った津堅島をご紹介してみました。いかがでしたでしょうか?

今回は台風直後だったので被害について聞いてみたところ、やはりビーチが削られてしまい、スタッフの皆さんが苦労して復旧されたそうでした。

沖縄本島からすぐ行ける離島としては海中道路の先にある平安座島や浜比嘉島、北部では古宇利島や瀬底島なども有名ですが、船でサッと気軽に行ける津堅島にもぜひ一度行ってみて下さい!

最後にドローンで撮影した動画を載せておきますね!

以上、【シークルーズ】津堅島にフェリーで行ってバーベキューしてきたでした!